生活習慣病について

生活習慣病のイメージ写真

生活習慣病とは多様化する現代社会において、その食生活や生活スタイルも多種多様となり、食べ物やお酒の過剰な摂取やたばこの吸い過ぎ、近代化故の弊害ともいえる運動不足からの肥満体質化など、その名の通り生活習慣の乱れによって発症するさまざまな病気の総称です。

血管にダメージを与える高血圧症や、血管内のコレステロール値の異常によって動脈硬化の引き金ともなる脂質異常症、インスリンを分泌する脾臓に障害が生じて血糖値が上昇し、様々な合併症を発症する糖尿病など、今では国民病とも呼べるのが生活習慣病です。
また、腎臓病をはじめ、心筋梗塞、脳卒中(脳梗塞やくも膜下出血)などの病気のリスクが高くなります。

当院では、生活習慣の見直しや指導、アドバイスなど個々の患者さんにとって適切な診断と治療を心がけております。

高血圧症

心臓は血管を通し全身にくまなく血液を循環させる極めて重要な器官で、この送り出された血液が血管を通る際に血管壁にかかる圧力が血圧です。

心臓が収縮して、血液を送り出す瞬間を最高血圧と言い、収縮後に拡張した時が最低血圧と言います。
高血圧症とは血管壁に強い圧力がかかっている状態で、この状態が続くと、その内圧のため血管が硬くなり動脈硬化を引き起こします。

動脈硬化は、心筋梗塞や脳卒中といった重大な病気を引き起こす言わば前兆です。
ところが明確な自覚症状がないのでその進行に気が付かずある日突然深刻な状態に陥ってしまうことも少なくありません。

当院では血圧の状態などをその日のうち計測できる血液検査装置を導入しております。
お気がかりの方はどうぞ当院までご相談ください。

脂質異常症

脂質異常症とは、以前は高脂血症と呼ばれていて血液内の脂肪(コレステロールや中性脂肪)の増加によって発症する生活習慣病の一つです。
脂っこい食事や脂肪分の高い食品を多く摂ることで、血管にも脂肪が詰まりさまざまな悪影響を及ぼします。

コレステロール自体は身体にとって必要なものなのですが、必要以上に増えることで血管の組織をきずつけたり、血管壁にへばりついて血流を阻害するので、血管が疲労し硬く、狭くなってしまいます。
俗に言う善玉コレステロールが前者、血管にダメージを与えるのが後者の悪玉コレステロールと呼びます。

高血圧症と同じく、心筋梗塞や脳卒中(脳梗塞やくも膜下出血)を引き起こす原因となるのですが、この病気も明確な自覚症状がほとんどないので、進行に気が付かず深刻な状態に至ってしまう場合が多々見られます。

当院では血液の状態などをその日のうち計測できる血液検査装置を導入しております。
お気がかりの方はどうぞ当院までご相談ください。

高尿酸血症

一般的には通風と呼ばれており、突然何の前触れもなく足の付け根の関節が赤く腫れあがり、激痛が走ります。

この痛みは強烈で、数日は歩くことさえままならない程ですが、大抵1週間~10日程で治まります。
ところが症状が無くなったと油断していると半年~1年経過した頃に同じような発作が起こります。
その後、慢性化し発作の間隔がどんどん短くなっていきます。

原因はプリン体と呼ばれる成分を多く含む食品などを摂取することで高尿酸値血症となり、各関節に炎症が起きます。

ですのでプリン体を多く含む食品の接種は避け、発作の予防に努めることが肝心です。