アレルギー科について

アレルギーのイメージ写真

アレルギー科とはアレルギー性物質によって、引き起こされる各症状について診療を行う科目です。
主な疾患には、アトピー性皮膚炎、気管支喘息、花粉症、食べ物や金属アレルギーなどが挙げられます。

代表的なアレルギー疾患

アトピー性皮膚炎

強いかゆみや粉を吹いたような肌質に湿疹ができ、それが良くなったり悪くなったりを繰り返すのがアトピー性皮膚炎の特徴です。
一番の特徴は激しいかゆみが慢性的に続くので、ついついかきむしってしまって皮膚が損傷してしまったり、かゆみを我慢することで精神的なストレスを感じる点があげられます。

気管支喘息

空気の通り道である気道が狭くなり、のどがぜーぜー、ひゅーひゅーと音を立て鳴り咳や痰とともに呼吸が苦しくなる疾患です。
原因は患者さんにとってのアレルギー物質が刺激となって発症します。
この様なアレルギー物質を生活環境からできるだけ遠ざけて予防をする意識が大切です。

花粉症

くしゃみ、鼻水、鼻づまりですが、眼の症状(かゆみ、涙、充血)など花粉の飛来によって各種症状が現れるのが花粉症です。
花粉症というように、多くの花粉が症状を引き起こすきっかけとなりえるのですが、特にスギ、イネ科の花粉、ブタクサの花粉による影響が多いのが特徴です。
特にスギ、ヒノキ、シラカンバ、ハンノキ、ヨモギなどは毎年花粉の飛沫量が多く、シーズン前の早めの段階で治療をはじめることが重要です。

食物アレルギー

アレルギーを起こす食物(食物抗原)が口から入ると、消化管粘膜内でアレルギー性炎症反応が起きます。
その結果、消化管の透過性が亢進し、食物抗原の吸収がさらに促され、皮膚や気管支でアレルギー症状が現れると考えられています。
中には非常に相性の悪いアレルギー反応のため、重い症状に見舞われることもあります。
一度、食物抗原(身体に悪影響を及ぼす食品類)が判明した後は、絶対に口にしないことが予防の鉄則といえるでしょう。