糖尿病内科について

糖尿病のイメージ写真

糖尿病とは血液中のブドウ糖の濃度が高くなり、その影響で全身の細胞の働きが悪くなり、様々な合併症を引き起こします。

糖尿病の3大合併症とも呼ばれているものに糖尿病神経障害、糖尿病性網膜症、糖尿病腎症があります。

その他にも、のどが渇く、尿が多い、感染症にかかりやすい、傷が治りにくい、集中力の低下、疲労感など身体に様々な悪影響を及ぼします。

原因は血糖に含まれるブドウ糖が正常に細胞に取り込まれず、細胞がエネルギー不足となるためで、正しく取り込ませるための重要な役割を担うのが膵臓から分泌されるインスリンです。
このインスリンの分泌が悪くなると結果血糖値がどんどん高くなりその状態が続くと重症化し、生命に危険が及ぶことがあります。

糖尿病内科とは糖尿病と主にその合併症について診断や検査、治療を行う診療科目です。

糖尿病は大きく分けると1型糖尿病、2型糖尿病に分けられますが、他にも薬剤や慢性の膵臓疾患などによって発症した糖尿病もあり、それら全般を含めた総合的な診療を行うのが糖尿病内科です。

以下、糖尿病の原因として最も多い、先天性の1型糖尿病と後天性の2型糖尿病について詳細のご説明を致します。

1型糖尿病

1型糖尿病は主に、自己免疫機能の低下を起こす病気やウイルスによって、インスリンを分泌する本来の膵臓機能が支障をきたすため発症します。
病気やウイルスなどの影響によって膵臓機能が衰えてしまう1型糖尿病は年齢に関係なく先天的に発症するタイプであるのが特徴です。
1型糖尿病は、インスリンの分泌能力が非常に弱い場合が多いので、インスリン投与による補充が主な治療法となります。

2型糖尿病

2型糖尿病は主に、生活習慣と密接に関与しており加齢や遺伝的要因と複合的に合わさり発症するタイプの糖尿病です。
食生活の多様化に伴う、塩分や脂肪分の多い食事が日常化していたり、嗜好品(主にたばこやアルコール類)の過剰摂取、近代の便利さにより運動不足に陥りがちになりそれらが2型糖尿病発症の大きな要因となっています。
また、仕事や人間関係のストレスとの因果関係も指摘されており、まさに2型糖尿病は生活習慣病そのものと言えるでしょう。

糖尿病による3大合併症

糖尿病の原理は前述でご説明の通りですが、問題となるのは身体に及ぼす悪影響で中でも3大合併症と呼ばれる以下の疾患は初期の自覚症状が乏しく、また一度発症すると改善するのが非常に困難な点も特徴です。

糖尿病神経障害

糖尿病神経障害の主な症状として、手足のしびれ、感覚の鈍化(ちょっとした切り傷などにも気が付かない)などといった末梢神経の障害が起こります。
糖尿病による合併症の中でも多く見られ、他にも筋肉の委縮や筋力の低下、胃腸の不快感、発汗異常、立ち眩みなど、さまざまな自律神経障害の症状も現れます。

糖尿病網膜症

糖尿病は細胞のエネルギー源となるブドウ糖が正しく取り込まれないことで、高血糖になり様々な悪影響を及ぼしますが、主に細い血管が障害されることで症状が現れます。
糖尿病網膜症の場合、網膜の細い血管が阻害されることで視力が低下し、さらに進行すると白内障という眼の病気を発症し最悪の場合失明に至ることもあります。
糖尿病性網膜症は、国内でも失明に起因する原因の上位に位置し早期に適切な治療を行うことがとても重要です。

糖尿病腎症

腎臓には糸球体という毛細血管の集合している部分があり、この毛細血管が阻害されると腎臓の機能低下から進行すると機能そのものが停止してしまい尿が作られず、排出されなくなってしまいます。
当然尿に含まれる毒素は体内に残るので全身に大きな健康被害を及ぼす形となります。
糖尿病腎症の治療は人工透析によって作られない尿の毒素を腎臓から人工的に取り除く必要があり、透析を行う施設へ定期的に通院する必要があるので、日常生活に大きな影響を及ぼすことが考えられます。

糖尿病の検査・治療

食事療法、運動療法を中心に行いますが、血糖値のコントロールが難しい場合には薬物療法も検討します。

食事療法

食事療法の考え方として、個々の患者さんの状態を確認し適正なエネルギー量を得るのにバランスのとれた食事を検討し、適切な時間に摂取することで生活習慣を改善し、血糖値をうまくコントロールすることが目的となります。
よって食品自体の制限をするのではなく、その摂取量や時間、頻度などを制限して血糖値コントロールを行うというものです。
中には普段好んで食べていたものが一切食べられなくなるのでは?と心配される方もおられますがご安心ください。
重要なのは摂取のバランスを意識することにあり、患者さんの病気と闘うという強い意志が必要です。
そのためにも当院では生活習慣についてのアドバイスや改善についてのロードマップなどを共に検討し、患者さんとの二人三脚による治療に力を注いでおります。

運動療法

運動療法の考え方とは運動によって消費するエネルギーによって、ブドウ糖や脂肪酸が多く利用されることで血糖値を低下させ、インスリン分泌を正しく促し膵臓の機能を正常化させることを目的としています。
食事療法と対をなす糖尿病治療ではオーソドックスな治療法です。
ただし、合併症がある場合や薬剤で治療している場合は運動が制限されることもありますので、運動の内容や時間など医師と相談の上で決めていく必要があります。

糖尿病を予防するために

血糖値の上昇を抑えることが糖尿病を未然に防ぐ最大の方法です。そのためには食事は慌てず、よく噛んで食べるようにしてインスリンを分泌する膵臓に負担を掛けないように意識し、ゆっくり食べることで血糖値の急激な上昇を抑えることができます。
また、野菜は食物繊維が豊富でこれが糖分と絡まることで、通常よりもゆっくりと体内に吸収されます。
そのため血糖値の上昇をコントロールできますので、食事の際はできるだけ食物繊維の豊富な野菜を多くとるように心がけると良いでしょう。