手のふるえ

2019.05.25

昼間は随分と暑くなってきました。

いかがお過ごしでしょうか?

今日は手のふるえについてです。

みなさんは手のふるえを経験したことありますよね。

重いものを長時間もった後は、疲れてしまい手がふるえてきます。

ほかにもこまかい作業のときや緊張したときなども。

一方で疲れてもいないのに出てくる「ふるえ」が

40歳を過ぎてくると時折みられることがあります。

「じっとしているとふるえないけど、

ペンでものを書いたり、コップを持つと手がふるえてくる」

「ビールを飲むとふるえが良くなる」

「もう10年くらい症状あるけど、

もう慣れてしまって、ほかに支障がないから気にしていない」

など。

       

こういった訴えの方の多くは「本態性振戦」と診断されます。

(「振戦」というのは専門用語でふるえのことです)

動作の時に出てくる症状で、

緊張で悪くなることがあり、

逆に不思議なことですが、アルコールを飲むと良くなることがあります。

  

  

  

進行はゆっくりで、ほかの症状はまず出てきません。

ですので放っておいても良いのですが、

いくつかの薬が症状を和らげる場合があるので試してみる価値はあります。

仕事で細かい手作業が必要で、どうしてもふるえが困るという方は

ちょっと大きな治療になりますが、脳を電気で刺激する治療もあります。

最近は、先進医療で特殊な大型の超音波装置を用いて治療をすることもできるようになりました。

       

これとは別に手のふるえはパーキンソン病によって出てくる場合もあります。

最近はパーキンソン病が世間一般によく知られてきたために、

「手のふるえ=パーキンソン病」と勘違いされる方が増えてきています。

次回はパーキンソン病についてもお話ししましょう。

痛みのはなし2

2019.05.21

こんにちは。

いつもお読みいただきありがとうございます。

  

今日は前回の話の続きをしますね。

“痛み”についてです。

「余計な痛みはない方が良く、

必要以上に痛みがつづくと痛みセンサーが敏感になってしまう」

と書きました。

どうしてでしょうか。

  


痛みには二つの側面があって、

「ぴりぴり」「ジンジン」などの、“感覚”としての性質と、

「不快だ」とか「こわい」などの“心理的”な要素を併せもちます。

例えば、はじめて注射をうける子供は、その痛みがわからないので怖がりません。

ところが一度注射の痛みを知ると

2回目からは拒絶するように泣きわめきますよね。

   

   

   

これは「こわい」という痛みの記憶がよみがえるからです。

不快な痛みが続くと、脳の中ではどんどん恐怖が増幅して、

同じ強さの痛みもそのうち3倍にも5倍にもなってしまいます。

  


さらにもう一つ。

ヒトの神経のシステムにおいてもセンサー自体が痛みの情報に敏感になって、

センサーがどんどん増えてしまうことが科学的に証明されています。

このセンサーが増えてしまった後では、

今までに痛みと感じなかった弱い感覚でも

痛みに感じてしまうようなことすらあります。

悪いことづくめですね。

ですので、

センサーが敏感になる前に、

そして恐怖感が強くなる前に、

痛みは最小限に抑えるべきなのです。

   

痛みが少し長くなった場合、治療薬の使用は少しコツが必要です。

できれば痛みに詳しい医師に相談したほうが良いでしょう

脳神経内科やペインクリニックなどのドクターです。

  

  

   

あまり我慢せずに早めに相談してくださいね。

痛みのはなし

2019.05.16

こんにちは。

今日は痛みのおはなしをしますね。

  

痛いのはみなさん苦手ですよね。

でも逆に、私たち日本人にとって「痛みをガマンすること」も

ひとつの美徳と思われていた時代があります。

昔の“切腹”にあるように、

誇り高き武士の象徴のようなイメージがありますよね。

あまり「痛い痛い」というと迷惑をかけるから我慢しないと…

というような。

  

   

   

では医学的には「痛みをガマンする」って、どうなのでしょうか。

結論から言うと「余計な痛みはない方が良い」です。

“余計な痛み”というところがポイントです。

   

というのは、

痛み感覚が完全になくなってしまうと困ることが沢山あります。

例えば家の屋根から飛び降りて骨を折っても痛くなければ、

子供は面白くてこれを繰り返します。

火に触ってやけどしても痛くなければたくさんやけどして、

そのうち傷あとから菌が入って大変なことになります。

実際に、遺伝性(生まれつき)の病気で無痛症の患者さんがごくまれにいます。

痛みがないのは幸せそうに聞こえますが、それでも前述したように

行動に歯止めが利かなくなり、長生きできないことが多いのです。

  

ですので、からだを害から守るために、痛みというのは必要不可欠です。

でも必要以上に痛みにさらされるとどうなるか…。

脳の痛みセンサーが必要以上に反応するようになり、

過剰な痛みとその不安・恐怖を感じることになります。

すごくイヤな話ですね。

   

次回、またさらに詳しく痛みの話を続けますね。

03-3883-6180
PAGE TOP