もの忘れ2

2019.04.19

「もの忘れが気になる。認知症のはじまりかしら?」

と患者さんが外来を訪れた時には、

まずいろいろな生活のエピソードを聴取します。

その“もの忘れのエピソード”が

一般的にも起こりうるものか

それとも病的なものなのか

という観点で話をきいていきます。

   

外来で行う評価のひとつとして、10分程度でできる簡単なテストのようなものがあります。

「長谷川式簡易知能評価スケール」 や

「MMSE」と呼ばれるものです。

テスト内容に今日の日付、ちょっとした計算、そして簡単な記憶問題などが含まれます。

すべて正解すると30点満点のテストで、

「おおよそ20点が正常と認知症の境目ですよ」

と便宜的には説明しています。

でも実際には、そう簡単に線引きできる話でもありません。

たとえば100歳に近い方の23点と、

社会でバリバリに働く人の23点、現役教師の23点

を比べるとどうでしょうか。

   

    

90歳を過ぎる方ならば23点もとれればすごく良いのではないかと思います。

一方、現役で仕事をされている方が23点ではおそらく仕事に支障があるでしょう。

このように同じ23点でも背景によって判断が変わってきますよね。

   

これらのテストはあくまでも目安です。

生活背景やエピソードとあわせて総合的に判断していくのです。

実はこのテストは、認知症でなくとも集中力が持続しないと点数が低下します。

次回はこのことについてお話をしましょう。

もの忘れ

2019.04.18

まずは気になる「もの忘れ」の話から書いていきますね。

高齢化がすすんで、認知症にまつわる話が新聞でもテレビでも多く出てくるようになりました。

  

「あのメモ書き、どこに置いたかしら?」

「あれ?印鑑はどこにしまったかな?」

「銀行の通帳がない!?」

…なかなか思い出せない。

…認知症のはじまりかも。

こういって、外来を受診される方が多くいます。

  

    

もの忘れは年齢に関係なく誰にでもありうることです。

あることを考えていたりすると、その時のほかのことはあいまいになりますよね。

印鑑をしまう時に、銀行の預金残高のことを一生懸命に考えていて

印鑑の置き場所をすっかり失念してしまうことがあります。

メモ書きをしまう時に、電話がかかってきて、話に夢中になってしまい

メモの存在自体を忘れてしまうこともあります。

ですので、忘れてしまうこと自体がすぐ病気につながるわけではありません。

  

ただし、これは明らかに「おかしいな」「病的だな」と思わせるエピソードがあります。

例えば、

「近所なのに迷子になってしまう、道がわからなくなってしまう。」

「買い物に行って、くり返し同じものをたくさん買ってきてしまう。」

「最近運転していて、車をよくぶつける」

などです。

  

ご自身で、もしくはご家族の様子が気になるときには、

認知症のよくわかる近くの医師に相談することをおすすめします。

これから何回かに分けて、少しずつ認知症のことについてお話ししていきますね。

  

コラム

2019.04.18

こんにちは。日中はずいぶんと暖かくなってきましたね。

この場を借りて、みなさまが「へぇー」と思うような話をしていければと思っています。

以前に、医療コラムの連載をしていたことがあり、そこで書いていたことも盛り込んでいきますね。

ぜひおつきあいください。

 

03-3883-6180
PAGE TOP