緊張型頭痛
2019年06月08日
こんにちは。
東京も梅雨入りとなりました。
みなさまはいかがお過ごしでしょうか?
わが家のアジサイも少しずつ花がついてきています。
今回は、前回に書いた頭痛のはなしの続きをいたします。
発作のように症状の出る片頭痛とは異なり、
緊張型頭痛はなんとなくダラダラと頭痛症状があります。

いつも重い感じがして本当に嫌なものなんです。
疲れや寝不足で症状が強くなります。
首まわりの筋の重労働が原因なので、
パソコン作業の長い人、
運転手さん、
乳児をだっこすることの多いお母さん、
前掛けなど首から物をぶら下げて仕事をしている人
に多く、また
夜勤のある生活で睡眠が不規則になりやすい人も、
睡眠中に筋の疲れがうまくとれず頭痛となる方が多いです。
最近では、スマートフォンを見る時間が長く、その姿勢の問題や
光の刺激による睡眠の質が問題視されていますよね。

この頭痛では、その名のとおり首のまわりの筋肉が固くなっています。
筋の緊張をやわらげる薬で、症状の軽減をこころみます。
しかしこういった薬は同時に眠気を誘うものが多く、実際には飲みづらい薬が多いのです。
外来では運動不足・睡眠不足の解消、睡眠の質の改善などの指導をします。
それと同時に、
実は首まわりの筋力を改善させるリハビリテーションで頭痛の改善がみられることも多くあります。
日常生活の工夫で、症状の改善を期待できるので、ぜひ専門医にも相談してみましょう。